このページの先頭です
このページの本文へ移動

高齢者施設等の従事者のPCR検査を事業所で一括して申し込みできます

更新日:2023年3月24日

松戸市では、新型コロナウイルス感染症第6波・第7波の傾向を踏まえ、感染した場合に重症化リスクが高い高齢者
の感染と高齢者施設内での集団感染を防止するため、医療機関が連携するPCR検査を高齢者施設等で一括して申し込
みできる仕組みを整備いたしました。

【重要】事業の見通しについて

令和5年4月以降も継続して実施します

  • ただし、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に引き下げられた後は、助成制度が変更となる場合があります。
  • 変更の際には、本ホームページでお知らせいたしますので、検査を受検される際には随時本ホームページのご確認をお願いいたします。

PCR検査制度強化の画像

【重要】検査結果が陽性となった場合の対応について

    • 令和4年9月26日より、全国一律で、医師による発生届の対象を重症化リスクが高い4類型(下記参照)に限定して、保健医療体制の強化・重点化が進められることとなりました。(参考・厚生労働省発出の事務連絡)(PDF:457KB)
    • PSS社によるPCR検査を受検した結果、4類型に該当しない方が陽性疑いとなった場合は、医師による発生届の提出がなくなりますので、受検者ご自身にて都道府県が設置する健康フォローアップセンター(千葉県では陽性者登録センター)への登録をお願いいたします。
    • なお、4類型に該当する方が陽性の疑いとなった場合には、引き続きPSS社提携医師による診断及び発生届の提出が行われます。

    令和4年9月26日以降も発生届の対象となる4類型

    1. 65歳以上の方

    2. 入院を要する方

    3. 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方

    4. 妊婦の方

    検査結果の登録について

    1.上記4類型に該当する陽性の方

    • これまでに引き続き、PSS社提携の医療機関から連絡が入り、診療後に保健所へ発生届が提出されます。(ご自身による健康フォローアップセンター(千葉県では陽性者登録センター)への登録は不要です)
    • 医師の指示に従い、療養をしてください。

    2.上記4類型に該当しない陽性の方

    • 受検者各自にて、千葉県が設置する陽性者登録センターへの登録をお願いいたします。(千葉県外の方は、お住いの都道府県が設置している健康フォローアップセンターへの登録をお願いいたします)
    • 登録に際して、ご不明な点がある場合は、同センターのホームページに記載のある電話番号までお問い合わせをお願いいたします。
    • 登録完了後は、保健所の指示に従い、療養してください。

    申し込み前に必ずご確認ください

    助成回数の上限について

    • 本ページにあるリンクからPSS社の検査を申し込んでいただくことで、医療機関が連携するPCR検査を高齢者施設等で一括して受けていただくことが可能です。
    • この仕組みは、松戸市民PCR検査助成事業の一形態として整備されています
    • 松戸市民PCR検査助成事業の助成回数は、月2回までとなっておりますので、従来から実施する個人単位で申請する制度(償還払いおよび受領委任払い)と通算して、月2回までとなります。
    • 事業所としての検査申し込みが月2回以内であっても、従事者の方が個人単位で、事業所からの申し込みとは別に、助成制度をご利用いただいている場合は、3回目以降の検査は助成の対象外となります。
    • 実際に、同月中に3回以上の検査を受検されたため、3回目以降の検査が助成対象外となる事例が複数発生しております。
    • 助成対象外となった場合は、検査申し込みの形態に応じて、個人または事業所にPCR検査の費用をご負担いただくこととなります。
    • 施設管理者の方におかれましては、お申し込みをいただく前に、従事者の方が同月中に個人単位で申請する制度(償還払いおよび受領委任払い)を利用された実績がないか、必ずご確認をいただきますようにお願いいたします。

    【参考】高齢者施設等へのPCR検査補助事業について

    事業概要

    松戸市民PCR検査助成事業にPSS社が参加

    プレシジョン・システム・サイエンス株式会社(以下「PSS社」)の検査を利用する場合、以下の特長があります。
    (※いずれもPSS社への申し込みをいただいた場合に限ります)

    • 医療機関が連携するPCR検査を、高齢者施設等で一括して申し込みできます。
    • 検査対象者は、高齢者施設・事業所の従事者です。
    • 検査費用は助成額の範囲内であるため、施設側の費用負担はありません。
    • 検査結果は、原則検体回収日の翌日には通知します。

    検査開始日

    令和4年6月1日から

    対象者

    高齢者施設従事者

    助成回数

    月2回まで

    注意事項

    PSS社の検査を利用する場合の流れ

    1.申請フォームから申し込み

     PSS社のホームページにアクセスし、必要事項を入力して申し込みます。申し込み完了後、申し込み完了のメールが届きます。その後、同社より検査希望日の調整や検査キットの送付日、検査キットの回収日について、電話又はメールにて施設担当者にご案内します。

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。検査申し込みフォーム(外部サイト)


    申込フォームのQRコード

    2.施設に検査数分の検査キットが到着 

     日程調整した検査希望日に合わせ、検査数分の検査キットが送付されます。
    検査キットで検体を採取する時に受検者が記入する、検査依頼書、問診票の書式はメールで送付されます。

    3.施設内で検体(唾液)採取

     受検者はマニュアルに従い、検体を採取します。

    採取時に検査依頼書、問診票を記入し、採取した検体と共に返送用の輸送箱に梱包します。

    4.採取した分の検査キットを返送

     日程調整した返送日に合わせ、採取した検査キットを返送します。
    検査キットの返送は同社が手配した輸送業者により行われます。輸送業者の到着時刻前の梱包完了をお願いします。

    5.検査後、結果通知

      検査結果は、施設担当者宛に電子メールでお知らせします。

      検査の結果、陽性となった場合の対応

      1.上記4類型に該当する方

      • これまでに引き続き、PSS社提携の医療機関(インターパーク倉持呼吸器内科)から連絡が入り、診療後に保健所へ発生届が提出されます。(ご自身による健康フォローアップセンター(千葉県では陽性者登録センター)への登録は不要です)
      • 医師の指示に従い、療養をしてください。

      2.上記4類型に該当しない方

      • 受検者各自にて、千葉県陽性者登録センターへの登録をお願いいたします。(千葉県外の方は、お住いの都道府県が設置している健康フォローアップセンターへの登録をお願いいたします)
      • 登録には、検査結果がわかる画像(氏名、検査結果、検査日、検査機関名が確認できるもの)が必要です。施設あてにPSS社から送付されるメールをご利用ください。
      • 登録完了後は、保健所の指示に従い、療養してください。

      高齢者施設従事者の方がご利用いただける検査事業

       高齢者施設従事者の方は、上記事業の他、松戸市の「医療用抗原検査キット購入費用助成事業」や千葉県が実施する検査事業も利用可能です。複数の事業を組み合わせることによって、定期的な検査が可能となりますので、感染対策としてご利用ください。

      PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
      お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

      Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

      外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

      お問い合わせ

      健康福祉部 地域医療課

      千葉県松戸市竹ヶ花45番地の53 衛生会館1階
      電話番号:047-366-7771 FAX:047-366-7772

      本文ここまで

      サブナビゲーションここから

      新型コロナウイルス感染症の関連情報

      お気に入り

      編集

      よくある質問FAQ

      情報が見つからないときは

      English(英語)

      中文(中国語)

      한국 (韓国語)

      Tiếng Việt (ベトナム語)

      Español (スペイン語)

      Português (ポルトガル語)

      サブナビゲーションここまで