(事業者向け)松戸市内入居系高齢者施設での新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチン接種(5回目接種)の手続きについて
更新日:2022年12月7日
松戸市内の入居系高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、軽費老人ホーム(ケアハウス)、養護老人ホーム)におけるオミクロン株対応ワクチン接種(5回目接種)について、事業者様で行う接種までの手続きにおける流れを下記にお示しします。
以下の STEP1からSTEP5の手順に沿って、書類等を提出してください。
前提
- 1・2回目接種の方には従来型ワクチン以外の使用が一切認められておらず、万が一オミクロン株対応ワクチンを接種してしまうと「間違い接種」となります。施設等においてオミクロン株対応ワクチンの接種を実施する際には、 決して1・2回目接種の方が混在してしまわないよう、細心の注意をお願いいたします。
- 施設内において入居者の方に5回目接種を実施する際は、施設従事者や3・4回目接種の方にも、同時にワクチン接種を行うことができます。
- 以下に示す様式等の書類の提出及び質問等は電子メール(mccorona-v@city.matsudo.chiba.jp)でお願いいたします。提出書類を作成する際は、必ず、このページから最新の様式をダウンロードしてください。
オミクロン株対応ワクチン接種の対象
前回接種日から3か月以上経過した方で、以下のすべてに該当する方
- 12歳以上の方(接種日時点での年齢)
- オミクロン株対応ワクチンが未接種の方(オミクロン株対応ワクチンの接種は、現時点でBA.1型、BA.4-5型にかかわらず1人1回のみの接種とされていますのでご注意ください)
ただし、上記のすべてに該当しても以下の方は対象となりませんのでご注意ください。
- 3・4・5回目の接種のいずれかを、令和4年11月8日以降にノババックスワクチンにて受けた方
※新型コロナワクチンの接種全般に関する情報(接種対象、使用ワクチン、接種券発行時期など)については、下記リンクから該当するページをご確認ください。
STEP1 施設内における接種希望の有無
施設内における5回目のワクチン接種を希望されるのか、施設としての方針の決定をした上で、施設内での接種を希望しない場合は、下記様式「施設(事業所)内接種辞退届」をご提出ください。
※ワクチン接種は強制ではありません。方針決定の際は各入居者様等の意思を十分ご確認ください。
1. 施設(事業所)内接種辞退届【オミクロン(5回目)接種 】(Excel:12KB)
※本届けを提出したことによって、施設内での接種が認められないということではありません。提出後、方針が変わることがありましたら、新型コロナウイルスワクチン接種担当室までご連絡ください。
※これまでに施設(事業所)内接種辞退届を提出した施設につきましても、5回目接種において希望がない場合は改めて本届けのご提出をお願いいたします。
STEP2 接種を実施していただける協力医療機関等の確保
施設内接種の協力医療機関が4回目接種時から変更となった場合、又は、5回目接種時から新たに施設内接種を実施する場合は、「協力医療機関等決定(変更)届」を提出してください。 4回目接種までと同一の協力医療機関で接種する場合であれば、提出は不要です。
2.協力医療機関等決定(変更)届【オミクロン(5回目)接種 】(Excel:13KB)
【注意】協力医療機関等の所在地が松戸市外の場合の取扱い
新型コロナウイルスワクチンは基本的に医療機関が所在する市町村のワクチンを使用いたします。そのため施設内接種をする協力医療機関等の所在地が松戸市外だった場合、本決定届を提出した後の取扱いについては通常と異なりますので、下記リンク先をご参照ください。
協力医療機関等の確保が困難な場合
万が一、施設内で接種を実施していただける協力医療機関等が見つからず、目途がたたない場合は、「協力医療機関等確保困難届」を提出してください。接種していただける医療機関とのマッチング準備ができた場合には新型コロナウイルスワクチン接種担当室からご連絡させていただきます。
3.協力医療機関等確保困難届【オミクロン(5回目)接種 】(Excel:16KB)
- オミクロン株対応ワクチンを使用することから、1・2回目接種の方に対する接種は一緒に行うことができませんので、ご注意ください。
- 本届けのご提出後も施設内接種をしていただける協力医療機関等の確保に努めていただきますよう、お願いいたします。本届け提出後に協力医療機関等が確保できた場合には、新型コロナウイルスワクチン接種担当室までご連絡をお願いいたします。
- 4回目接種時に市がマッチングした医師で接種をした施設についても、5回目接種においても引き続きマッチングが必要な場合は、改めて本届けのご提出をお願いいたします。
STEP3 協力医療機関等と接種希望日等について打合せ
協力医療機関等と話し合い、接種希望日等が決定したら、「接種希望日等調査票」のご提出をお願いいたします。
※「接種希望日等調査票」の提出により配送されるワクチンは、オミクロン株対応ワクチンです。そのため、調査票に記入する接種予定者数には、1・2回目接種の方を決して含めないでください。
(1・2回目接種の方がいる場合は、別途ワクチン接種担当室へご相談ください)
4.接種希望日等調査票【オミクロン(5回目)接種 】(Excel:38KB)
提出における注意点
「接種希望日等調査票」は、毎週木曜日の17時までを一旦の締切とさせていただきます。接種希望日として設定できるのはこの締切の2週間後からとなり、この締切後にご提出いただいた調査票においては、次の木曜日の2週間後から接種希望日として設定できます。
【例】令和4年12月1日(木曜)17時以降から令和4年12月8日(木曜)17時の間に提出した場合
令和4年12月22日(木曜)以降で接種希望日を設定可能
【例】令和4年12月8日(木曜)17時以降から令和4年12月15日(木曜)17時の間に提出した場合
令和4年12月29日(木曜)以降で接種希望日を設定可能
【例】令和4年12月15日(木曜)17時以降から令和4年12月22日(木曜)17時の間に提出した場合
令和5年1月5日(木曜)以降で接種希望日を設定可能
木曜締切までに「接種希望日等調査票」の提出があった施設へは、次週の始めには、接種日が確定かどうかのご連絡をさせていただきます。なお、他の施設やその時点でのワクチン供給量との兼ね合いにより、接種日についての調整をご相談させていただくこともありますので、ご協力をお願いいたします。
STEP4 接種券代理申請リストの提出
施設内接種をする予定の方の中で、接種日が確定したにも関わらず、接種券が未だ届いていない等により用意できない場合は、最初の接種日の10日前までに下記リストをご提出ください。施設内接種のために接種券を発行いたします。
【 施設名を書いて 】 接種券代理申請リスト(オミクロン(5回目)接種 )(Excel:121KB)
- 施設内接種で使用する接種券は、できる限り被接種者のお手元に届いたものを本人又はその家族から入手してください。何かしらの理由で施設内接種の実施当日までに接種券が入手できない場合において、代理申請リストのご活用をお願いいたします。
- 松戸市で接種券を発行できるのは、松戸市に住民票がある方のみです。他市に住民票がある方の接種券については、その自治体にお問い合わせください。
- 代理申請リストにより接種券が発行された場合は、また接種券が住民票所在地に届くことは基本的にありません。ただ、申請のタイミングによっては、接種券が重複して住民票所在地に届くこともあり得ますので、その場合は必ず片方を破棄してください。
STEP5 配送について
配送日のおおよそ1週間前までには、ワクチン等をお届けする日時を施設と協力医療機関等にメールでお伝えいたします。
なお、ワクチンは基本的に協力医療機関等に配送することになり、接種予定日から直近の月曜日(月曜日が接種日の場合はその前週の月曜日)に配送いたします。
その後、接種当日、医師が持参したワクチンで施設内にて接種を受けてください。
年末年始のワクチン配送日程等について
令和4年12月から令和5年1月にかけてのワクチン配送につきましては、年末年始を挟むことから、下記のとおり、締め切りやスケジュールが通常と一部異なります。ご注意ください。
接種希望日調査票の提出締切り
1月12日(木曜)から1月18日(水曜)までの日程で接種希望日を設定する場合
通常よりも締め切りを延長して、1月3日(火曜)まで接種希望日調査票を受け付けます。
※上記以外の場合は、通常のスケジュールどおり調査票の提出を締め切ります(接種希望日は、各締め日の2週間後の木曜日以降で設定可能)。
ワクチンの配送日程
- 年内の最終配送日は、12月26日(月曜)になります。
- 年始の配送は三が日と祝日を避けて、1月4日(水曜)に初回配送、その次が1月10日(火曜)の配送実施となります。
- その次の配送からは、通常どおり毎週月曜に配送を行います。(月曜が祝日の場合は翌営業日)
間違い接種にご注意ください
高齢者施設等における接種では、松戸市の予約システムを通さずに実施されることから、間違い接種を防止するために細心の注意が必要です。特に以下の3点については、見落としが起こりやすいので十分ご確認下さい。
(1)1・2回目接種対象者がいる場合について
現在、施設内接種ではオミクロン株対応ワクチンを使用しておりますが、1・2回目接種の方はオミクロン株対応ワクチンが接種できません。誤って1・2回目接種の方へオミクロン株対応ワクチンを接種してしまうと間違い接種になりますので、施設等で5回目接種を実施する際には、決して1・2回目接種の方を混在させないでください。
※1・2回目接種の方がいる場合は、別途ワクチン接種担当室へご相談ください。
(2)2週間以内における他の予防接種について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチン以外のワクチンについては、互いに、片方のワクチンを受けてから 2週間後(13日以上の間隔)でないと接種できません。下記リンク先をご参照のうえ、他の予防接種を受けた方がいないか、十分ご確認ください。
(3)3ヶ月の接種間隔について
接種間隔の誤りによる間違い接種が多発しております。(キャンセル等で急遽余剰ワクチンを接種する際に、接種間隔をきちんと確認せず、接種してしまうことが多いようです)
被接種者本人が「接種できます」と申し出ても、必ず、前回接種日から3か月が経過しているのかの確認をお願いいたします(被接種者本人は接種券が郵送されているから接種できると考えてしまうことがあるようです)。
※前回接種日は、郵送されて来る接種券一体型予診票・接種済証に記載されています
※「3か月経過」の考え方については下の図をご参照ください
協力医療機関等の所在地が松戸市外の場合の取扱い
新型コロナウイルスワクチンは医療機関が所在する市町村のワクチンを基本的に使用いたします。そのため、施設内接種を実施していただく医療機関の所在が松戸市外の場合は、その市町村や医療機関とワクチンの供給について調整をお願いいたします。
調整後、接種日が確定したにも関わらず、未だ接種券が届いていない等により用意できない場合は、最初の接種日の10日前までに下記リストをご提出ください。松戸市に住民票がある方の接種券を発行いたします。
【 施設名を書いて 】 接種券代理申請リスト(オミクロン(5回目)接種 )(Excel:121KB)
1・2回目接種を希望される施設
施設等において1.2回目接種を希望される場合は、オミクロン株対応ワクチンを使用してはならないことから、間違い接種が起こる可能性がとても高いです。該当者がいる場合は、必ず松戸市に事前にご相談ください。(mccorona-v@city.matsudo.chiba.jp宛にメールをお送りください)
ご連絡いただいた後、1・2回目接種に関する様式の送付や申込み手続きについて、個別にご案内いたします。
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室
千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880
