ワクチン接種当日の流れ
更新日:2023年8月7日
予約時間内の接種受付にご協力ください
新型コロナウイルスワクチンの接種について市内各接種会場で開始しておりますが、予約時間以外の時間にご来場される方がいらっしゃいます。
予約時間外のご来場は、予約時間どおりにご来場された方をお待たせするだけでなく、ご自身も混雑した接種会場で長くお待ちいただくことになってしまいます。
松戸市では、ワクチン接種後速やかに、接種会場内の待機場所で医療スタッフが見守る中、安心して待機いただき、安全にお帰りいただけるよう体制を整えております。
しかしながら、現在、集団接種会場では予約枠を超えた来場者数で非常に混雑する時間帯があり、安全・円滑なワクチン接種に支障を来たす恐れがございます。
混雑緩和と安全・円滑なワクチン接種のため、予約時間どおりにご来場くださいますよう、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
事前にお済ませください
下記のページについてもご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種による副反応・健康被害について
1.事前にかかりつけ医等と相談する
何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
2.予約
接種を受けるためには予約が必要です。市予約サイトまたはコールセンター(0120-684-389)にて必ずご予約ください。
- ※1回目の予約をする場合は、2回目の接種のご予約も併せてお取りください。
3.予診票
事前にご自宅で予診票をご記入ください。
薬局で予診票の事前確認ができます
市内の薬局で予診票の事前確認を行っています。予診票の書き方に不安がある場合や使用中の薬とワクチンの関係で気になる点がある場合など、お近くの薬局にご相談ください。
(R4.5.26時点)予診票事前確認サポート薬局一覧(PDF:156KB)
接種当日
16歳未満の方が接種を受ける場合
- 原則、保護者の同伴が必要です。
※保護者が同伴できない場合、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族等(祖父母等)の同伴も可能です。その場合、同伴者は、保護者が記入した委任状(PDF:136KB)を接種会場にご持参ください。 - 予診票に保護者(代理の同伴者)の署名が必要です。
- 予診票の電話番号は保護者の連絡先をご記入ください。
- お子様へのワクチン接種について疑問や不安があるときは、かかりつけ医にご相談ください。
- 11歳までの方が受ける場合は母子健康手帳をご持参ください。
【12~15歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(PDF:230KB)
【12歳以上のお子様と保護者の方へ】新型コロナワクチンについてのお知らせ(PDF:1,231KB)
服装・持ち物
以下を持参のうえ、 肩の出しやすい服装で、予約した接種会場にお越しください。
- 接種券・予診票(事前にご記入ください)
- 本人確認書類
- ※接種券については、予診票の右上部分に貼るシール形状のものと、予診票の右上部分に印字し予診票と一体になっているものがあります。
当日の流れ
- 接種券・予診票・本人確認書類(健康保険証や運転免許証等)をもって接種会場へ行く
- 検温
- 受付
- 予診票確認
- 医師による予診
- ワクチン接種
- 経過観察
接種後は、15分から30分程度接種会場で待機し、健康状態に変化がないか、経過観察を実施します。
注意事項
- 必要書類がない場合は、接種を受けられませんのでご注意ください。
- 肩の部分に接種を行ないますので、肩を出しやすい服装でお越しください。
- 当日の診察で異常がみられる場合や、体調が悪い場合などは接種できません。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
健康医療部 予防衛生課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室
千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880
