このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
健康医療都市まつど Medical city Matsudo
  • 健康医療都市まつど
  • 医療機関マップ
  • 病院・診療所紹介
  • 医療講演会
  • 健康づくり・健康教育
  • 救急医療・災害医療
サイトメニューここまで

小児(5歳から11歳)初回接種(1・2回目)

更新日:2023年3月22日

 令和4年9月6日より「接種を受けるよう努めなければならない」という、予防接種法第9条の規定が適用されていますが、これは義務ではありません。接種にご協力いただきたいという趣旨のものであり、強制するものではありません。
 ワクチンを受けている、受けていないといった理由で周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることは、絶対にあってはなりません。

目次

 リンクをクリックすると該当部分へ移動します。

小児(5歳から11歳)接種の概要

 5歳から11歳の方も、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
 国内の新型コロナ感染者全体に占める子どもの割合は増えています。
 下記の厚生労働省からの案内等をご確認いただき、接種の効果や副反応などについて理解してうえで、ワクチンを受けるか、お子様と一緒にご検討ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンQ&A小児接種(5~11歳) 厚生労働省ホームページ

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

ワクチンの種類と接種間隔

使用ワクチンは「小児用従来型ファイザー」です

※オミクロン株対応ワクチンではありません。オミクロン株対応ワクチンは追加接種(3回目以降)からの使用になります。
 小児への接種は、同じファイザー社の12歳以上用ワクチンと比べて、有効成分が3分の1になっています。
 接種は2回行いますが、1回目と2回目の接種間隔を3週間以上空ける必要があります。
ワクチンの説明書については下記のページに掲載されています。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)

1回目と2回目接種の間に12歳に到達した場合

1回目を小児用ワクチンで接種された方で、2回目接種時に12歳に到達した場合は、2回目接種も小児用ワクチンで接種を受けます。

ワクチンの効果・副反応

 ワクチンの効果や副反応については下記のページをご覧ください。

接種の効果と概要

新型コロナウイルスワクチン接種による副反応・健康被害について

接種の費用

 無料(全額公費)で接種できます。

 ただし、接種会場までの交通費などは自己負担となります。

接種券

 満12歳以上の方にはすでに接種券を発送済みです。
 お手元に届いた接種券は、12歳を迎えたあとでも使用することができます。

再発行

 接種券を紛失してしまった方は、再発行の手続きをしてください。
 再発行手続き等については次のページをご覧ください。

接種券の再発行

転入者の方

 他市から松戸市に転入した場合は、接種券の発行申請をしてください。
 申請手続き等については次のページをご覧ください。

転入者の方等へ

予約方法

予約の前に下記のページについてもご確認ください。

接種を受けることができない方・注意が必要な方

新型コロナウイルスワクチン接種による副反応・健康被害について

予約

 ワクチン接種には、事前の予約が必要です。
 接種を希望する方は、接種券が届いたら、予約サイトまたはコールセンター(0120-684-389)から接種の予約をしてください。各医療機関への電話での直接のお問い合わせはお控えください。
 詳細は下記のページをご覧ください。

予約方法

新型コロナウイルスワクチン小児・乳幼児接種会場(生後6か月から11歳)

乳幼児・小児の予約枠追加のお知らせ

接種にあたっての注意点

 他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を受ける場合、原則として、新型コロナワクチンの接種と13日以上の間隔を空けてください。
 また、原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)は、同時には接種出来ません。
 ワクチン接種を受ける場合の出欠、また接種後に発熱等の副反応がみられた場合の出欠についての取り扱いは、各学校にお問い合わせください。

新型コロナウイルス以外の予防接種との接種間隔について

接種当日

 接種当日は接種券、記入済みの予診票、接種を受ける方の本人確認書類、母子健康手帳を持参してください。

 予診票下部の「新型コロナワクチン接種希望書」に保護者の自署が必要です。

 ワクチンは肩の筋肉に注射しますので、 Tシャツやポロシャツなど、すぐに肩を出せる服を着て会場へお越しください。

 接種には保護者の同伴が必要です。
 ※保護者が同伴できない場合、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族等(祖父母等)の同伴でも可能です。その場合は、保護者が 委任状(PDF:136KB)を記入し、同伴者が接種会場に持参してください。

 お子様へのワクチンの接種について疑問や不安があるときは、かかりつけ医にご相談ください。

詳細については下記のページをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチンの接種

接種は強制ではありません

ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
 何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
 体質や病気など、さまざまな事情で接種を受けられない方もいますので、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症に関連する差別・偏見をなくそう

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

健康福祉部 健康推進課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室

千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市役所

〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表)
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る