(12歳以上)令和5年開始接種(春・秋)
更新日:2023年4月14日
概要
初回(1・2回目)接種を完了している方を対象に、新たに追加接種を実施します。接種券は令和5年4月14日に発送しました。配達期間は約1週間です。(以前に届いた未使用の接種券をお持ちの方は、新しい接種券が届きましたら、以前に届いた未使用の接種券は破棄してください。)
実施期間は春開始接種(令和5年5月8日から8月31日まで)と秋開始接種(令和5年9月1日から)の2回あります。
秋開始接種は全員を対象に1回の接種を行いますが、春開始接種は「65歳以上の方」「基礎疾患を有する方等」「医療従事者等の方」のいずれかに該当する方のみに1回の接種となります。(春開始接種を受けた方も秋開始接種を受けることができます。)
要件 | 令和5年 | 令和5年 |
---|---|---|
65歳以上の方 | 可 | 可 |
基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方 | 可 | 可 |
重症化リスクが高い方が多く集まる場所でサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障碍者施設等の従事者の方 | 可 | 可 |
上記に該当しない方 | 対象外 (受けられません) | 可 |
※春開始接種を受けた方も秋開始接種を受けることができ、計2回の接種が受けられます。
12歳から64歳の方はご注意ください
オミクロン株対応ワクチン接種が未接種の方で春開始接種の対象でない方は、令和5年5月8日から8月31日までの間は接種を受けることができません。
目次
実施期間・対象・接種間隔・ワクチン
令和5年5月7日までの接種は次のページをご覧ください。
令和5年春開始接種(令和5年5月8日から令和5年8月31日まで)
実施期間
令和5年5月8日(月曜)から令和5年8月31日(木曜)まで
対象
初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上(接種日時点での年齢)の方で、次のいずれかに該当する方に1回の接種。
- 65歳以上の方
- 基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(詳細ページ)
- 重症化リスクが高い方が多く集まる場所でサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者の方
接種間隔
前回の新型コロナウイルスワクチン接種から3か月以上あける必要があります。前回接種日の3か月後の同日から接種可能となります。
※3か月後に同日がない場合は翌月1日から接種可能となります。
(例)
前回接種日:1月31日
接種可能日:5月1日以降
ワクチン
松戸市では、以下のワクチンを使用します。
- オミクロン株(BA.1もしくはBA.4-5)対応ファイザー
- オミクロン株(BA.4-5)対応モデルナ
各ワクチンの説明書については次のページに掲載されています。
新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(厚生労働省ホームページ)
令和5年秋開始接種(令和5年9月1日から)
実施期間
令和5年9月1日(金曜)から開始
対象
初回(1・2回目)接種を完了した12歳以上(接種日時点での年齢)の方に1回の接種。
接種間隔・ワクチン
現時点では未定となっております。決定次第、掲載いたします。
千葉県にて接種を行っているワクチン
千葉県にて他の種類のワクチン接種も実施しています。詳しくは次のページをご覧ください。
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ(千葉県HP)
接種の費用
無料(全額公費)で接種できます。
ただし、接種会場までの交通費などは自己負担となります。
接種券の発送時期について
令和5年4月14日に発送しました。(ご自宅に配達されるまでに発送から1週間程度かかる場合がございます。)
※春開始接種を受けた方には、秋開始接種が可能となる時期に再度発送いたします。
お願い
以前に届いた未使用の接種券をお持ちの方は、新しい接種券が届きましたら、以前に届いた未使用の接種券は破棄してください。
以前に届いた接種券は以降は使用できなくなります。
接種券の宛名の右側に印字(日時・会場の指定)がある人(事前予約)について
65歳以上の方は、接種券にあらかじめ接種場所と日が記載されている場合があります。接種を希望しない方、変更希望の方は、必ずキャンセルや予約変更の手続きをお願いいたします。
事前予約の印字場所
接種券の発行申請
VRS(ワクチン接種記録システム)にて接種記録の確認が出来ないと、接種時期を迎えた人でも接種券が発行されません。下記のどちらかに該当する方は松戸市で接種記録が確認できていない可能性が高いため、申請をお願いいたします。
- 他の自治体や海外で前回の接種を受けた後に松戸市に転入した場合
- 発送対象者で、発送時期から1週間以上経っても接種券が届かない場合
(ただし、発行には申請から1週間ほどかかります。)
発行申請については以下のページで案内していますのでご確認ください。
また、接種券を紛失、破損した場合の再発行も、申請が必要になります。再発行申請については次のページで案内していますのでご確認ください。
接種予約について
予約の前に次のページについてもご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種による副反応・健康被害について
予約方法
予約サイトもしくはコールセンター(0120-684-389)にて予約を取ってから、予約当日に会場にて接種を受けてください。
※新型コロナワクチンの接種は任意であり、副反応のリスク等を踏まえ十分なご検討をお願いいたします。
詳細は次のページをご覧ください。
注意
- 接種時点で12歳以上の方は、12歳以上用ワクチンの接種となります。12歳の誕生日の翌日以降に予約手続きをしてください。
- 他の予防接種は前後13日間受けることはできません(2週間後の同曜日から接種可能)。ただし、インフルエンザワクチンのみ接種間隔の制限なく、同日から可能。
接種当日は、接種券・予診票、本人確認書類を持って、予約時間内にお越しください
接種当日は、接種券・予診票(事前に記入してください)、本人確認書類を持って、予約時間内にお越しください。
予約時間外の来場は、予約時間どおりに来場した方をお待たせするだけでなく、ご自身も混雑した接種会場で長い待ち時間となってしまいます。
また、予約時間より遅れて来場した場合、キャンセル扱いとなる場合がございます。
安全・円滑なワクチン接種のため、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
当日のながれについては詳細を次のページに掲載しています。
接種は強制ではありません
ワクチン接種は義務や強制ではなく、接種の効果や副反応などについて理解した上で、本人の意思または保護者の同意をいただいた方に行っています。
何らかの病気で治療中の方や体調などに不安がある方は、かかりつけ医(主治医)等とご相談の上、接種についてご検討ください。
体質や病気など、さまざまな事情で接種を受けられない方もいますので、周囲の方に接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
お問い合わせ
健康医療部 予防衛生課 新型コロナウイルスワクチン接種担当室
千葉県松戸市根本387の5 別館地下1階
※メールの回答にはお時間をいただくため、早急な回答が必要な場合は電話にてお問合せください。
電話番号:0120-684-389 ※左記フリーダイヤルが利用できない場合は050-5526-1081(有料)へ FAX:047-365-1880
